(25) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今回は【3月の魚】についてお贈りいたします。

 

【3月の旨い魚】

3月は、気温上昇と共に生食系の食材を買い求めるのが一番ですね。

サラダ、味噌和え、酢の物の需要が格段に増加していきます。

3日はひな祭りのイベントがあり、鮮魚部門では《土用の丑の日》に次ぐ

大きなイベントとして力を注いでいます。

また揚げ物、炒め物の中華など中間食に、海老・貝類がお値打ちにも…。

旬の魚は鯛、カツオ、あさりなどの貝類、ヤリイカホタルイカ

がオススメになります。

また新物になる《ちりめん》もお忘れなく。

 

海水温が上昇してくると、プランクトンが増え、それに伴いあみ海老などの

稚魚を増え、それを追いかけてイワシが多くなり、それに伴い

マグロ、ブリ、カツオなどの大型魚が北上してきます。

特に今年は暖冬でしたので、イワシの入荷量が例年よりも増えています。

 

春は新物の季節にもなるので、魚のほとんどは卵・白子を抱えてます。

だからこの時期は、親魚よりも稚魚がオススメであり、美味しいのです。

 

次回は【4月の旨い魚】についてご紹介していきます。

お楽しみに〜

 

(24) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今回は【2月の旨い魚】をお贈りいたします。

 

【2月の旨い魚】

1月の魚同様に、寒ブリ、寒サバ、寒さわらに加えて

この時季豊富になるカレイ類に注目したい

特にクセの少ない赤カレイは、しっかり豊富なエサを

食べて、丸々しています。

 

また3日には節分があるので寿司ネタ系の刺身はお買い得に。

そして節分前から節分イワシを売り出しているのでお見逃しなく。

 

9日は語呂合わせでふぐの日に当たるので、

テッサ、テッチリ、唐揚げがオススメに。

 

ちなみにバレンタインデーの14日は

2(に) 1(ぼう) 4(し)で煮干しの日でもある。

 

また後半からは、春を告げる魚

ホタルイカ真鯛、白魚、メバル小女子

貝類からは《あさり、ホタテ貝、サザエ、ホッキ貝》

などが売り場を彩るようになってきます。

 

この時季を過ぎると、産卵期を迎えるため、

卵に栄養を取られ、身はゲッソリ痩せてしまいます。

なので卵が出来る前の丸々した魚はとても美味しいのです。

 

次回は3月の旨い魚をご紹介していきます。

お楽しみに〜

 

(23) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今更ですが、ナベっちFCのFCはサッカークラブではなく

フィッシュクラブです。😃

すみません、どうでもいい事でした(笑笑)

 

今回は一年飽きずに魚が食べれる、毎月の旬の魚を

ご紹介していきます。

 

【1月の魚】

寒さの厳しいこの季節、寒魚と呼んでいる、

ブリ、サバ、タラ、アンコウ、ヤリイカ、さわら、しじみが旨い。

鍋材料になる魚種が豊富になります。

 

スーパーではお正月には、縁起の良い食べ物

海老、数の子、蒲鉾、伊達巻、

出世魚のブリ、さわら。

豪華なお刺身がよく並んでいます。

 

また『冬の土用』と言った月が1月に当たるので、

うなぎも良いと思います。

『冬の土用』とさり気なく出しましたが、

季節の変わり目毎に、

『春の土用』『秋の土用』もあります。

馴染みがあるのは『夏の土用』ですね。

 

【1月の魚】は鍋材料中心のメニューが一番オススメになりますが、

 1月は、お正月の後、七草粥、成人の日、受験シーズンと

 スーパーではイベントに合わせて、特売日も多くなり、

 お値打ちな魚も出回りやすくなります。

 

また月の終わり頃には、お正月に売り損ねた商材が

《ビックリ値》‼️で売られたりするので

楽しみながらお買い物できる月になりますね。

 

次回は【2月の魚】をご紹介していきます。

お楽しみに〜

(22) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今回は【寄生虫】についてご紹介していきます。

 

★魚には必ず【寄生虫】がいます。

 中には、有害なものもあるので、ここでは

 代表的なものをご紹介していきます。

 

★皆さんは【寄生虫】による食中毒は、

 スーパーや鮮魚店で並んでいる魚を食べて

 起こっているイメージではないでしょうか❓

★実は食中毒のほとんどは、釣った魚を刺身にして

 食したものが原因であるのです。

★スーパーでは【寄生虫】による食中毒は、

 ほとんど少なくなりました。

 それは《ブルーライト・ブラックライト》と

 呼ばれる《寄生虫を発見するライト》を

 使っているからです。

 それでは【寄生虫】を見ていきましょう。

 

アニサキス

 体長2,3cmで内臓表面に多くは生息し、

 時に筋肉中にもいる場合がある。

 アニサキスがとても厄介なのは、

 食べた人に何らかの、影響がある事。

 特に生きたまま胃や腸に入ると、

 その“壁“に侵入し、この時に激しい痛みを伴い、

 酷い人は、吐き気、嘔吐、じん麻疹を引き起こし、

 救急車を呼ぶことも…。

 効果的な予防法は、決して生で食さずに

 加熱すること。

 それでも生で食したい場合は、マイナス20℃以下で

 24時間食材を凍らせればアニサキスは死滅します。

 食中毒の例として

 ご家庭でスーパーで買ってきた新鮮なサバを

 『酢サバ』にした例があります。

 魚屋さんが『酢サバにもできる』と言われて

 買ってきたと思います。

 鮮度的には問題無いのですが、アニサキス

 問題があるのです。

 これにより『あそこのスーパーで買ってきた魚で

 食中毒になった』とイメージされてしまうのです。

 今ではスーパーでは【寄生虫】の対処法を

 お客様に伝える事はほとんど有りません。

 食中毒になり、例え保健所に訴えても、生食用として

 販売して無い限り、本来なら勝手に生で食したお客様の

 自己責任なのです。

 それでもスーパーでは悪いイメージが付いてしまうのを

 恐れて、謝罪してくると思いますが……

★特に多い魚は鮭、ニシン、タラ、イワシ、サバ、アンコウなど

 北の方に多い魚です。

 小さくトグロを巻いているので、発見しにくいので

 生食には注意して下さい。

 

❷ニベリン条虫

 スケソウたらや生のイカに生息している。

 白く5ミリくらいの大きさで、よく見ると

 頭部に4本のヒゲのようなものがある。

 カツオなどに付く“テンタクラリア”よりは小さい。

 

❸テンタクラリア

 米粒大で、サバ、カツオに付く。

 これも頭部に4本のヒゲのようなものがある。

 人体への影響はないとされている。

 

❹ブリ糸条虫

 魚の血を吸って橙赤色に見える。

 長いものは50センチにもなる。

 ブリの腹腔によく見られる。

 人体への影響はないとされてる

 

ノロウィルス

 食品従事者なら、ここ最近では特に

 神経質になるのがこれだ。

 以前では小型球形ウィルスと呼んでいた。

 一度感染したとしても、何度も感染する可能性がある。

 多くはカキのような二枚貝を生食で食べてなる。

 激しい下痢、嘔吐を引き起こし、急性胃腸炎を発症して

 救急車を呼ぶ事になる。

 現在では保菌者からの二次感染が問題となっている。

 

★これらは全て加熱すれば、何の問題も無いものばかりです。

 とにかく良く聞かれるのは、今まで何とも無かったと言われる。

 たまたま運が良かったに過ぎません。

 

ともかく気を付けて食していきたいものです。

次回も楽しみに〜

 

 

(21) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

今回は我々生鮮品を扱う作業の中で、一番重要である

【氷塩水処理】についてお贈りいたします。

 

【氷塩水処理】

何故【氷塩水処理】が必要か❓

❶魚の旨味に当たる、タンパク質を変化させる

細菌増殖の抑制の為の低温管理と洗浄

❷脂肪を酸化させる酸素の遮断

❸魚体の温度を下げる

❹魚体の水分補正をする

 

どういう【氷塩水】を作るのか❓

①塩分濃度3,5%(海水と同じ)

②0℃から➖2℃に設定する

 

《作り方》誰でも作れます😃

★塩分濃度3,5%とは重量比の事なので

 例えば、水と氷を各1キロ、ポリに入れると

 これに塩を何g入れればよいかが分かる。

 3,5%は(0,035)であるから

 0,035=❎÷(2000×❎)

        ❎=0,035(2000×❎)

   0,965❎=700

       ❎=72,5

 よって72,5gの塩を入れれば良い。

この塩分濃度を守れば、魚体の温度を下げ、水分補正ができる。

 

★魚の水分補正は、塩分濃度が薄かったり、水洗い後の魚は

 魚体表面に水分が侵入する。

 それを適正な塩分濃度の塩水に入れることにより、

 本来の魚体表面に戻る。

 逆に塩分濃度が濃いと、魚体表面の水分は体外に出てしまう。

 また魚体の大きさにより、魚体温の下がる時間が違う

 (ブリとイワシでは違うのが分かる)

 だから魚種により、それぞれタイマーを付けて分かるようにしてある。

 但し、エビについては生活水が汽水(淡水と海水の混ざった水)

 のため塩分濃度は1,5%でなければならないので

 注意が必要です。

 

これらをしっかり守れば、良い状態で魚を

 販売できます。

 

次回は生魚を扱うのに、決して避けて通れない

寄生虫】についてご紹介していきます。

お楽しみに〜

(20) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今回は魚が陳列ケースに並ぶまで、どんな工程を経て

陳列されているのかをご紹介していきます

 

★ほとんどのスーパーでは、納品された魚を直ぐに

 調理して切身などにしている訳ではありません。

★何故なら何の処理もしていない切身などを陳列すると、

 鮮度落ちが激しく、ドリップも直ぐに出やすく、

 それに伴い臭いが、直ぐに出てしまいます。

★だから鮮度保持の為に【氷塩水処理】をします。

 

❶《正しい鮮魚管理技術》

生魚、冷凍魚と魚種・形態により、解凍の必要な魚

水洗い、氷塩水処理が必要な魚がある。

 

では陳列するまでの流れを見ていきましょう。

 

①調理(ここではエラハラ・セミドレス・ドレスまでの加工)

②水洗い(汚れや血合いをキレイにする)

③水切り

④氷塩水処理(次回に詳しくお伝えします)

⑤水切り

⑥拭き取り

⑦切り付け加工(切身や刺身に)

⑧冷やし込み

⑨パック詰め作業した後、もう一度冷やし込み。

⑩包装→値付け→品出し

 

一つの商材に、これほど手間が掛かっています。

品温の上昇が最大の鮮度劣化になるからです。

 

この作業を惜しみなくしているから、

美味しくて臭みも無く食べれるわけです。

 

次回は陳列するまでの要である【氷塩水処理】について

お贈りいたします。

お楽しみに〜

 

(19) 現役の魚屋さんが贈る【魚の教科書】

皆さんこんにちは😃ナベっちFCです。

今回は【スーパーなどで陳列ケースに並ぶまで】をお贈りいたします。

 

★鮮魚の商品は漁獲された『鮮魚』と

 乾燥させたり、調味を施し加工してある『塩干』、

 そして冷凍されて流通される『冷凍魚』がある。

  

 その中でも『鮮魚』の多くは、氷塩水処理を中心とした

 鮮度管理技術が求められる。

 

 また消費者が食卓に載せやすいように、

 販売形態を変更しなくては売れません。

 それをどのように変更しているか❓

 ご紹介していきます。

 

【鮮魚加工の形態と呼び名】

❶丸魚の状態→ラウンド(サンマやアジ)

❷頭を付けたままエラと内臓を出す→エラハラ

 (アジやイサキ、メバルなど)

❸頭を付けたままだけど、カマの部分まで包丁で裂いて

 エラハラしている→セミドレス

★この状態で販売される事はほぼ無い。

❹頭をカットして内臓を出してある→ドレス(イワシなど)

❺三枚おろし→フィーレ(アジやサンマやイワシ

❻三枚おろしを四つ割→ロイン(つばすの冊取り)

❼皮なし→スキンレス(タラやカレイなど)

❽ブロックにカット→チャンク(コロ)刺身用のもの

❾板状にしたもの→冊(刺身用のもの)

➓切身

 

このように加工されていきます。

これらの魚種も形態も違う魚に応じて

鮮度管理技術が求められます。

そして正しく加工されて陳列ケースに並ぶようになります。

 

次回は正しい鮮度管理技術をご紹介していきます。

お楽しみに〜